BBQ(バーベキュー)での炭火の準備の方法

 

日本のアウトドアレジャーといえば、バーベキュー。
でも、準備がなかなか大変で、特に炭火を熾して面倒見るのが、どうもうまく行かない。。というシーンもよく見かける。
誰でも美味しく・上手に・恰好良くBBQを実践するための、特に炭火のコントロールについて纏めてみた。

・バーベキューのための炭の選び方

市販の炭には、いくつか種類があるのを御存じだろうか?
原料の木材によって、また製造の仕方により、その種類は幾つかに分かれている。
そして、それらの中には、BBQにあまり向いていないものも存在するのだ。

まず、圧倒的に使われている数が多いのが、ホームセンターで売られている、マングローブを原料としたもの。
価格が安く手に入り易い反面、密度が低く、火の持続性や熱量が良くない。

そして、炭を製造する過程で炭化しきれなかった部位が残っているものがある。
これは燃えると煙や異臭を出す元となる。

その結果、折角の食材に臭いがついて、風味が損なわれる事に繋がるので、あまりお勧めできない品だ。

では、どんな炭が良いの?ということになるのだが、、、

品質だけで選ぶなら、BBQも含めた焼き物に最高なのは、”白炭”と呼ばれる種類の物。
有名な備長炭も、この白炭の仲間だ。

備長炭

 

白炭ならば長時間、安定して火力を保ってくれ、煙もほとんど出ない。
一旦、炭が安定したら、やたらと継ぎ足したりいじる必要もなく、バーベキューを堪能することが出来る。

ただしネックなのは、火付きが悪いのと、比較的高価なこと。。

ということで値段や火の付け易さ、火持ちの良さ等をトータルで考えると、BBQに最適なのは

”オガ炭”

名前から想像出来るように、オガクズを圧縮して炭化させ作られた炭だ。
四角形や六角形の断面に穴が開いた形状で、バーベキューだけでなく炭火焼肉店などでも良く目にする。

オガ炭

その長所は備長炭ほど高くないのに煙や臭いが殆ど無く、また火の持続性もそこそこな点。
また、備長炭は火熾しの最中に弾ける事があり危険だが、オガ炭にはそんな心配もない。

これらの特徴を憶えておけば、炭を購入する際には、

①最初の着火用には、安くて火の付き易いマングローブ炭
②ある程度、マングローブ炭火が熾きてきたら、その次に白炭を投入

こんな風に要領よく使い分ける事も出来て、時間と費用の節約にもなる。

 

・火熾しはまず早めに!

燃えやすい薪と違って、炭は着火するまでに時間がかかる。
そして、炭全体に炎が回って、BBQ(バーベキュー)に適した状態になるまで、逆算すると30分程は必要。

野菜や肉の食材の下ごしらえが終わり、さて!いよいよ焼くぞ~
そんなタイミングでこれから火熾し、、なんてやっていたら、周りのみんなから白い目で見られること必至。

段取りの良い、格好良いBBQマスターとしては、そんな事態は避けたい。

ならば、初めになすべきことはまず、炭火の準備。
火熾しをしてから、食材の準備に取り掛かろう(人手があるなら、無論、同時並行でもOK)

 

・炭にはいきなり火は着かない!

小枝や新聞紙などが燃えているBBQコンロの中に、怒涛の炭の大量投入、、
あるいは、チャッカマンで炭を直炙り、、

実際に結構、見かける光景だ。

アウトドア慣れしている人なら経験的に判ると思うが、炭は簡単に燃え上がらない。
しっかり火を点けるには、それなりの理屈があり、きちんとした手順を踏む必要がある。

・小枝、薪などを使い、しっかり焚き火を起こした後へ炭を投入して、引火させる。
・着火剤を燃やし、その上に炭を置いて火を移す。

 

炭はライターであぶっても、火は点きません。

肝心なのは、一定時間、安定して燃え続ける火を、炭に触れさせて火を移すということ。
その為には、数分間以上は持続して燃焼する燃料を利用することが必要となる。

この時の燃料には、以下の様な要素が重要。

1,着火が簡単
2,火力が持続する

1,の着火が簡単という部分では、新聞紙や枯葉などが思い浮かぶ。
しかし、このような直ぐに燃え尽きてしまうものばかりでは、その量も沢山必要になる。

簡単に火が点いて、しかも一定時間、炎を維持できる燃料。。

ということで、手間が要らないのは市販の着火剤だ。

着火剤から立ち上る炎に重ねるよう、炭を乗せておくと5~10分程度で火が移り始める。

この最初のタイミングで乗せる炭は、火が点きやすい小さめの物がベター。
その後、団扇などを使用して、ひたすら風を送り込み、徐々に燃える範囲を拡げてゆく。

 

ここで炭火を完全に熾すための重要ポイント。

炎が登ったりして、燃え出したように見えても、直ぐに扇ぐのを止めない!

空気を送り込みはじめて少し経つと、炭が赤くなり、一見するともう火が移ったように見える。
しかしこれは見かけだけ。まだ本当に炭が燃え出してはいない。
しっかり火を移すには、もう一仕事の努力が重要になってくる。

持続して効率良く、疲れずに送風するには、うちわをゆっくりと、テンポよく扇ぐこと。
バタバタタタッ!とやって、一瞬だけ強い風を送るのではなく、バフ、バフ、バフ、、と、大きなモーションでゆっくり。

また、もし、一方向から風が吹いていれば、BBQコンロの空気穴を風上に向けておくのが一番効率が良い。

上手く風を送り込めれば、扇いだりせずとも勝手に炭火が熾り出す筈だ。

気を付けて欲しいのは、備長炭などの白炭は、この段階で弾ける場合があること。
口で息を吹こうと炭に顔を近づけていたりすると、破片が目に入ったりして危険!

 

・食材を焼くのは、炎が静まってから

炭に火が移り、本格的に燃え始めると、パチ、パチという音が聞こえ出す。
そうしたら、炭のまだ火がついていない面を、燃えている他の炭にくっつけてやるなどして、炭全体に火が回るように調整する。

この頃になると、もうさほど風を送らなくてもOK。
ゆらゆら、炎が揺らめいていたら、もうすぐBBQをスタートできる頃合いだ。

だが、だからといって、いきなり肉や野菜を網にのせてはNG。

その理由は、炎で食材が生焼けになるからだ。

 

BBQの炭火

これでは火力が強過ぎる。。

 

BBQ(バーベキュー)に最も適した炭火は炭が赤白く光って見え、掌をかざすと遠くからでも熱さを感じる状態。
昔から言われている魚の焼き方と同じで、遠火の強火というやり方と同じ理屈だ。
遠赤外線が大量に出て、食材を焦がすことなく中まで熱を通すことができる。

もし、炎が消えないなら、火バサミで燃えている炭をコンロの隅の温度の低い部分へ分散させてあげよう。

 

・炭は先手先手で追加するかどうかを判断

食材を焼き出して暫くは良いのだが、20分、30分と経過してくるに連れ、炭も燃え尽きだして火力の低下が生じてくる。

この時点で肉も野菜もたくさん残っており、まだまだBBQは続くというのであれば、炭の追加投入が必要だ。

しかし最初に述べたように、炭に火が点くには、ある程度時間がかかる。
BBQコンロの中の火が弱ってきてから追加したのでは、火力が復活するまで間が空いてしまい、皆の食欲もトーンダウンしがちだ。

そうならないためにも、炭の追加は先手先読みが重要。

スマートなバーベキューを提供できる、格好良いアウトドアマンならば

・火力の具合と食材の残量
・参加者のお腹の膨れ具合
・食べる速さ

こうしたポイントに気を配ってあげよう。

網の上の具材が減ってきたなら、BBQコンロの中の炭を分割するのも良い方法。

バーベキューの食材が乗っていない方の網の下で、新しい炭の火熾しを行なっておく。
そうすればまた必要になった時、直ぐに燃えている炭を追加することができるという訳だ。

逆に食材が残り少なくなってきたら、炭の追加を打ち切ること。
無駄に燃える炭を減らし、後片付けへの移行をスムーズにする重要ポイントになる。

食材が残っていないのに、炭火だけが延々、燃えていると、後片付けになかなか移ることが出来ない。

かといって水をかけて消化すると、BBQコンロを痛めてしまう。
その上、ぐしゃぐしゃドロドロになったコンロを掃除する羽目となり、面倒なことこの上ない。

帰り時間の20分前には綺麗に燃え切った白い灰だけが少々、残っているという位が理想形だろう。

 

■併せて読みたい関連記事■
魚を上手に焼くためには、、こちら
野外料理の焚き火の扱い方は、、こちら

 

焚き火、テント、ロープワーク、、キャンプを始めたい初心者が学べる
”ベーシックキャンプ”

お問い合わせ・ご相談はこちら

お電話でのお問い合わせ

090-3521-7970

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
⇑ PAGE TOP