2020.06.13 (土)
キャンプやBBQをする機会が増えるこれからの季節、アウトドア好きはもちろんのこと、そうでもない方でも、年に1、2度のイベントとして、野外で火おこしをすることも出てくる時期かと思う。 となれば、そのための燃料として、薪や炭 … 続きを読む
2020.06.13 (土)
キャンプやBBQをする機会が増えるこれからの季節、アウトドア好きはもちろんのこと、そうでもない方でも、年に1、2度のイベントとして、野外で火おこしをすることも出てくる時期かと思う。 となれば、そのための燃料として、薪や炭 … 続きを読む
2020.01.28 (火)
バックパック一つで野外に出る際に、常に問題となるのは消耗品をいかに補充するか?という問題だ。水、食料、燃料、、、 その中でも最も嵩張り、持参することが事実上不可能なのが、燃料の薪だ。無論、ガスなどのバーナーしか使わないと … 続きを読む
2019.09.03 (火)
焚き火の意味を野営術という観点から解説してきた3回シリーズの最終回は、照明として焚き火をどう扱うか?についてお話ししてみたい。 これまでのシリーズはこちら ⇒生き抜く技としての焚き火①-野外調理に向いた焚き火 ⇒生き抜く … 続きを読む
2019.05.30 (木)
焚き火を野外生活でいかに上手く利用するか?ということで、前回からシリーズとしてお送りしているこのコラム。1回目は野外料理の為の焚き火について書いてみたが、2回目の今回は、暖房としての焚き火に焦点を当てて見たいと思う。 ⇒ … 続きを読む
2019.04.01 (月)
キャンプに出掛けた時、人は何の為に焚き火を燃やすのだろうか? 楽しい遊びとして?癒されるから??確かにそういう目的で燃やす火もあるだろう。 燃やすこと、それ自体をホビーとして楽しむ為だと言うのならば、この話は貴方には関係 … 続きを読む
2018.08.31 (金)
火起こしの醍醐味、最もワクワクし、そしてドキドキする瞬間といえば、着火のタイミングだろう。 自ら集めた薪を割り、折ってかまどの中に組み立てて、 その中心に据えた枯葉や新聞紙に火を点ける。 上手く燃え上がるだろうか、、消え … 続きを読む
2018.06.01 (金)
つい先週末にショックな出来事が起きた。週末冒険会が発足して以来、ホームグラウンドとしていたキャンプ場が、ついに直火禁止となってしまったのである。 普段通り、キャンプ場に到着してみると、見慣れた林のあちらこち … 続きを読む
2018.03.17 (土)
火熾しを初めてやってみた時、難しかったことは何だったか、あなたは憶えているだろうか?あるいは、今でも焚き火やBBQの際に、火を着けるのに一番、苦労するのはどんな事だろうか?新聞紙などに点火した後、なかなか薪に火が着かず、 … 続きを読む
2017.11.20 (月)
焚き火の燃やし方には、古今東西、様々な方法がある。 一例を挙げてみるだけでも、、 ・オーソドックスな円錐形に薪を建て並べる方法。 ・インデイアン型と呼ばれる、放射状に丸く並べた薪の中心で火を燃やす方法。 ・ … 続きを読む