火が起きないかもしれない、という不安。
こいつは常に自分の中に、有る。
特に、
ましてやそれが雨の日で、
晴れも雨の日も、火起こしの理屈は同じ
火が燃えるという現象は、化学だ。
その仕組みは燃料、酸素、温度の3つが一定条件で整うことだ。
だが、理屈でわかっていても、
物を燃やすには、
では、マッチやライターの火を当て続けているのに、
だったら引火点に達するまで温度を十分に上げてやれば解決!
その答えは“ほくち(火口)”にある。
ほくちが超重要
熱量を一気に集中して上げる為に、
1,ほくちの絶対量が足りない
2,温度を上げるのを妨げる要因が存在する
この二つが焚き火シーンでよくある着火失敗の要因だろう。1,
ならば、逆に言えばこの二つを解決してやれば良いのであって、良
例えば、少しの紙類を丸めてかまどの中心に置き、
しかし実際には、
これは1,の絶対量の問題、それにプラスして、ほくちの
また2,では、集めてきた落ち葉や枯草、
一見、乾いているように見える地面の落ち葉も、
これをよく確認せずに集めてしまっており、
ほくちの材料としてよく使われる新聞紙にしても、
これを防ぐには、着火の準備が整うギリギリまで、
ということで、上手く一発で着火に成功するには、
ほくちの種類
ほくちにも種類が色々あり、自然界から入手できるもの、
1,自然界・・・・落ち葉、枯草、藁、乾いた樹皮、小枝などの削りくず等
2,人工物・・・・新聞紙、牛乳パック、麻紐をほぐしたもの、ポテトチップス等
どれも共通して言えるのは、軽く、
なので、上記にとらわれず、
そして、ほくちに求められる性能はある一定時間、
拡げた新聞紙のように、
着火は下の方から
これらほくちを十分に準備したら、
何故ならば、雨の水分が蒸発する際に熱を奪い、
もしほくちを使い切ってしまったら、、という不安から、
そして、ライターの火を点けるのは、
雨の日の火起こしは確かに難易度が高いもの。
どんな環境でもまずは確実に、そして手早く。
命を繋ぐための焚き火とは、こうしたものだと、私は思っている。
■併せて読みたい関連記事■