コラム一覧

ソロキャンプで食器洗いどうしてる?

2020.09.18 (金)

一日が終わり、食事を終えて焚き火の前でようやく寛ぐひと時を迎える時間。 しかし、傍らには先ほどの夕食の鍋や皿が汚れたまま転がっていて、これを今から片付けるのか、、と、少々ゲンナリしてしまった体験をお持ちの方も多いだろう。 … 続きを読む»

薪と炭、焚き火の燃料はどちらが良いの?

2020.06.13 (土)

キャンプやBBQをする機会が増えるこれからの季節、アウトドア好きはもちろんのこと、そうでもない方でも、年に1、2度のイベントとして、野外で火おこしをすることも出てくる時期かと思う。 となれば、そのための燃料として、薪や炭 … 続きを読む»

プライベートキャンプ場の為の山林購入のコツPart2

2020.03.09 (月)

自分だけの、自由な理想のキャンプ場を作る為に山や森を買うにはどうすればよいのか?今回はPart1に引き続き、山林探しのポイントを私の実体験をベースにご紹介したいと思う。 前回のコラム⇒プライベートキャンプ場の為の山林購入 … 続きを読む»

キャンプでの薪拾いのコツ~上手に現地調達する為には

2020.01.28 (火)

バックパック一つで野外に出る際に、常に問題となるのは消耗品をいかに補充するか?という問題だ。水、食料、燃料、、、 その中でも最も嵩張り、持参することが事実上不可能なのが、燃料の薪だ。無論、ガスなどのバーナーしか使わないと … 続きを読む»

プライベートキャンプ場の為の山林購入のコツPart1

2019.11.28 (木)

芸人のヒロシが山を買った 一人だと誰にも気を使わなくて良いからソロキャンプが好きだそうなので、周りに一般人がウロウロしている通常のキャンプ場では満足できないのも納得できる。 ある程度のキャンプ経験者ならば誰しもが考えるこ … 続きを読む»

ソロキャンプでのタープと焚き火術

2019.10.16 (水)

  ソロキャンプと言えば一昔前までは、テントのみでタープ無しのスタイルが主流だった。晴れれば星空の下で過ごし、雨が降ってきたらテントの前室で、ガスバーナーで簡単な食事を作っておしまい。今でもよくテント泊登山で見 … 続きを読む»

生き抜く技としての焚き火Part3-照明に向いた焚き火

2019.09.03 (火)

焚き火の意味を野営術という観点から解説してきた3回シリーズの最終回は、照明として焚き火をどう扱うか?についてお話ししてみたい。 これまでのシリーズはこちら ⇒生き抜く技としての焚き火①-野外調理に向いた焚き火 ⇒生き抜く … 続きを読む»

キャンプ道具を愛し過ぎるな

2019.08.06 (火)

スノーピークが発売したアウトドア用卓上コンロ”GS-600 HOME&CAMPバーナー”について、SNSの一部キャンパーの間で賛否両論、喧々諤々となっている。 何故そんな事になっているのかと言えば、製造が中国で行 … 続きを読む»

雨キャンプでのタープの張り方

2019.06.27 (木)

キャンプ時に多くの時間を過ごすメインエリア、住宅で言えば、みんなが集うリビングの役目を果たすのがタープだ。 しかし、晴れた日には充分、太陽の直射日光を遮ってくれる大きさを持つ大型タープも、雨の日になるとやや手狭、場合によ … 続きを読む»

生き抜く技としての焚き火Part2-暖房に向いた焚き火

2019.05.30 (木)

焚き火を野外生活でいかに上手く利用するか?ということで、前回からシリーズとしてお送りしているこのコラム。1回目は野外料理の為の焚き火について書いてみたが、2回目の今回は、暖房としての焚き火に焦点を当てて見たいと思う。 ⇒ … 続きを読む»

⇑ PAGE TOP