大人向けキャンプ・焚き火・アウトドア体験創造集団「週末冒険会」
コラム

キャンプでの安眠のコツ10選

週末のキャンプを終えて帰宅した日曜の夕方、道具の片づけを終えてホッと一息。そんな瞬間に“あ~疲れた!!“と呻いてしまった経験は誰でもあるかと思う。

その理由はなぜか?と言えば、答えの一つに、良く眠れていないという事が挙げられる。

経験者ならば納得してもらえるかと思うが、キャンプで質の良い眠りを長時間取るというのはなかなか難しいことなのだ。

非日常環境でメンタルは興奮し、薄い布一枚だけのテントは外敵から身を護るには甚だ不安だ。また、背中のマットは薄く地面の凹凸や冷たさが伝わり、寝袋は狭苦しくてなかなか眠りに入り込ませてくれない。

夜の闇の中では遠くの物音がやたら近くに聞こえ、ちょっとした雑音でも獣が襲ってきたのでは、、と不安を掻き立てる。ここに、隣のテントの誰かのイビキや、日によってはテントを揺さぶる雨風が加われば、普段のような安眠が困難なのは当然だ。

 では、そうしたネガティブ要素が多い中で少しでも睡眠をしっかりとる為には、どうしたらよいだろうか?

 

・暖かく眠る

キャンプで眠れない原因の一番は、寒いというシンプルな理由だ。

これは自分の寝袋がどの位の温度まで温かく、快適に眠れるかを把握した上で、宿泊地の最低気温をリサーチすることでほぼ改善できる。

そのためにはどうしても自分で人体実験を行う必要はあるが、これは必ずしもキャンプに行かずとも、自宅で窓を開けて寝てみることで試せる。これならばもし夜中に寒さを感じても、窓を閉めるなり布団を被るなりしての対処が可能だ。

尚、寝袋メーカーのカタログなどには使用温度域が記載されているものも多い。しかしこの数値はあくまで一基準でしかなく、個人差がかなりあるので、それを十分理解した上で寝袋を購入する必要がある。

 

こう書くと、寒がりの方などは特に“ではより厚手のものを買えば安心”と思うかもしれないが、そうすると今度は逆に重く嵩張り、値段も高価になってしまう。

 なので、ベストなやり方としては自分が今後、出かけるであろうキャンプの場所・季節・気温を(大まかで良いので)予め想定した上で、そこの最低気温よりも5℃程度、寝袋の使用快適温度が低いモノ(キャンプ場所の最低気温が5℃なら、寝袋の使用快適温度は0度のもの)を選ぶくらいが丁度良い選び方だろう。

・足元の保温

寒い時期は特に、寒さで目覚めるのは明け方、太陽が昇る30分ほど前の一番気温が下がる時間帯が多い。この時に、つま先が冷えて眠りから覚まされるパターンがとても多いのである。

その対抗策は、湯たんぽやホッカイロを寝袋の足元に入れ、就寝前に冷えて湿った足を焚き火で暖めてから、乾燥した毛糸の靴下に履き替えて眠ることだ。

・寝苦しさを避ける

寒いからと上着を着たまま寝袋に入ると窮屈で眠りにくい。

なのでジャケットは脱いだらフロントのジッパーを閉め、その裾から寝袋の足元に被せてしまう。これでさらに足元の保温性をUPできる。

・背中の冷えを防ぐ

地面から伝わる冷たさはかなりの脅威だ。例え十分暖かい寝袋を使っていたとしても、背中の冷えは防げない。

その一番の解決法は断熱効果の高いマットを使う事だが、たとえ安手のマットであっても方法はある。

エアーパッキンや段ボールをマットの下に敷いたり、枯草を刈り集めてテントの下に敷くことも出来る。また、敷皮やブランケットを併用するのも効果的だ。

要は地面と背中の間にどれだけ断熱層(=空気の層)を作れるかがポイントなので、上記に係わらず、身の回りに使えそうなものがあれば、積極的に活用したい。

・長めの睡眠を取る

なかなか寝付けず、また浅い眠りになりがちなキャンプの睡眠。ならばその質を量でカバーするのも一つの方法だ。早めに床に着いて、朝も必要以上に早起きしすぎない(その為にも撤収を楽にするために過度な装備は避けよう)

・テントの立地を確かめる

寝床がわずかでも斜めだったり、ほんの僅かな地面の凸凹が気になって眠れないというのも良くある話だ。なので、テントの設営場所の見極めは入念に行う必要がある。

・風に対する備えをしっかり行う

雨風が強い場合、テントやタープが風にあおられバタつくと、枕元で旗を振られているようでとても煩く、目を醒ましてしまう原因になる。

またペグ打ちやロープの結びが甘いと最悪、深夜に倒壊、風雨の中で再設営のハメになる。そうなるとテントの本体や寝袋が濡れてしまい、朝まで眠れなくなる可能性もあるのだ。

こうした目に遭わないよう、基本的にはなるべく風を避けられる場所に設営するというのが基本セオリーだ。

その上でテントのフライシートの弛みをしっかり伸ばすようにペグを打ち込み、張り綱(ガイライン)を張ること。そして、就寝前に必ずそれらの緩みを点検しよう。

・枕の準備

キャンプで意外とおざなりにされがちなのがこの枕だ。だが眠り易さをかなり左右するもので、重要度は高い。

キャンプ用としては空気注入式のモノなどがあるが、海外旅行用のU字型のエアータイプは携行性も良くて使い勝手が良い。また下着などを入れた袋(防水のスタッフサックなど)を枕にしたり、寝袋の収納ケースに脱いだ衣類を入れて枕を作ることも出来る。

いずれにしても枕については首、肩等との微妙なフィット感が寝心地に大きく影響するので、こうした方法の中から自分が心地良く眠れるベストなやり方を見つけることが大事になる。


・就寝前には必ずトイレに

お酒を飲み過ぎた日などは特に肝心だが、休む前に必ずトイレに行っておこう。

何故なら、無事に眠りに着けた後になってから、暖かい寝袋から抜け出すのは相当な気合が必要で、眠りを中断させることにも繋がる。

それでも尿意を催してきたら、無駄な抵抗はせずサッサと済ませ速やかにまた眠ってしまおう。我慢したところでいずれ寝袋を出なければならないタイミングは必ず来る。

 尚、その際は寝袋やテントのジッパーを慌てずゆっくり引くこと(ここでジッパーが噛むと地獄!)と、寝袋の中の暖かさが少しでも逃げないよう、ガバっと拡げずに最小限の開口にすることが肝心だ。

・慣れ

多少の寝心地の悪さも冷えも、慣れがカバーしてくれるという事はある。特にメンタル的な部分はこの割合が大きいだろう。

だがこの慣れで全てが解決はしないし、慣れる前にキャンプが嫌いになってしまうかもしれない。必要ではあるけれど、あくまで補助的な要素と認識した上で、経験を積んでもらいたい。

 

野外で眠るというのはスキルであり、また経験と工夫が必要なものになる。

体力を維持回復させて楽しく、安全に野外旅をする上では焚き火やロープワークと同様に重要なものなので、今回の内容を参考にしてもらえたら幸いだ。

■併せて読みたい関連記事■

キャンプに体力は必要?


命を繋ぐ技・技術・思考を養う
⇩ 
⇩ 

関連記事