先日、映画を見た。
タイトルは”Wood Job” どんな話かといえば、林業の話だ。
そう、平たく言えば、樵(きこり)になろうとする都会の若者が、
正直、そんなに完成度、面白さには期待はしていなかった。
ところが、、期待に反して面白くて、勉強にもなったのである。
あまり詳しく書くとまだ見ていない人に悪いので、
鹿を始めとする害獣の問題。
若手人材の育成の難しさ。
ヒルやマムシだらけの山中での過酷な伐採作業、、
都会の人間からすると、これキッツイわぁ~!と声を上げそうな、
けれど、そこで生きているプロの林業家、
もちろん映画だから、
だが
そこには私がお世話になっている、
屈託が無くて、純粋で、仕事にプライドを持っており、
その生き方、気持ちの在り方は、
うるさく鳴るスマホも、満員電車も、疲れるだけの会社の飲み会や、
静かな森の中、ただ集中して、木と向き合う。
切り倒す相手を見つめて、経験と技術とを駆使して、
これって、ただひたすら、山道を黙々と歩き続けたり、
今、週末冒険会の基地となる、メンバー限定のキャンプフィールドを作ろうとしている。
森をそのまま、余計な手を入れずに、ありのままの自然の中で野営できる場所。
そこでは、直火はもちろん、穴を掘ろうが、木を切ろうが自由だ。
管理されず、自分達の責任で好きに、本当のキャンプを実践できる場とする計画が進んでいる。
先日も候補地の一つを見てきたのだが、1,000坪の土地にはアカマツ、カラマツが無数に生えていた。
どれも樹高十数メートルはあろうかという大きな木ばかり。
太さも私の両腕でちょうど一抱え出来るほどのものもあり、かなり立派なものが多い。
ということは、これを伐採して開墾するのは、なかなか大変な作業になると思う。
そう、業者に頼むのではなく、自分で一から開拓作業をするつもりなのだ。
と同時に、ある一抹の不安も湧き上がってきた。
あまり知られていないが、林業従事者(=樵)の労働災害における死亡率は、全産業中、群を抜いて高いのである。
樵の事故と言えば、一般的には、切り倒した木の下敷きになってしまうことくらいしかイメージが無いと思うのだが、実はそうではない。
素人には想像もつかないアクシデントが、いつも発生しているのが現状なのだという。
映画の中でも、林業学校での厳しい研修が描かれているが、この事故の話を聞いていたため、納得がいった。
気を抜いたり、適当な作業が即、命を落とす結果に繋がる仕事。だからこそ、厳しく訓練する必要があるということ。
すごく興味深いし、身に付けてみたい技術ではあるけれど、余り甘い考えでやると命取りになるな、、
と、少し考え直し始めてもいる。
余談だが、この映画を見ていて、へぇ~と思ったのが、
レスキュー舫いと呼ばれる結び方で、高いところにいる場合に、
(興味ある方はこちらをどうぞ⇒https://www.
プロの現場で使われている技を知るということは、
この映画、見た後、チェーンソーが欲しくなる1作だ。
この記事へのコメントはありません。